yuriのblog

日々のあれこれや、小説・海外ドラマ・ゲームなど、好きなことについてたくさん書いていきます。

「知的な痴的な教養講座」開高健

 

*以下の文章は、以前読書サイトにて投稿していたものになります。そのサイトが閉鎖される為、こちらに文章をうつしていきます。

 

 

「贅沢な読書」

2017.01.28


今年はよく手に取るものばかりでなく、

いろいろな作家の本を読んでみたい、と思っていて開高健の作品は初めてだった。

 

 

「知的な痴的な教養講座」では、広く深い知識と、少し(かなり!?)痴的なエピソードが繰り広げられる。

 

これまでアンソロジーでしか読んだことがなかったけれど、大変おもしろく、なんだかお酒を飲みながら読みたい贅沢な一冊だった。

 

 

といってもわたしはお酒が飲めない。

 

なのにどうして「お酒を飲みながら」かというと、ページをめくるほど、どこかの薄暗いバーで話を聞いているような気持ちになるのだ。

 

 

「おい諸君」、そう言って語られる数々の話は、日常では出会うことのないものばかり、文章を追いかけているにもかかわらず耳を傾けているような、不思議な感覚だった。

 

 

様々な国へ足を運ばれている。

 

ある時はモンゴルでしばらく暮らし、またある時はニューヨークの死体置き場にいる。

 

旅行をしないわたしはそのひとつひとつに驚き、見たことのない景色を、異国の人を想像する。

 

 

それから、趣味の度を越えて語られる「釣り」や「お酒」の話も。

 

第二十章「輪廻」ではアラスカの川へ上がってくる魚の話を交えながら、輪廻転生という、果てしない問いが書かれている。

 

 

それからもっとも興味深く読んだのは、第三十三章「ブルジョワ」。

 

パリのインテリ青年と話していた著者は「ブルジョワってどういうことなのかい?」と聞く。すると青年はしばらく考え込んだのち、静かに暮らすことだと答える。

 

この言葉に著者は味わいを感じ「静かに暮らす」ことの幸福を問う。

 

そしていつか近い将来、携帯電話を誰もが持つようになるかもしれない、そうすれば、それこそ静けさなど無くなるだろう、とも。

 

 

想像が現実になっていることに驚きと哀しみを感じた。

 

 

一冊の本から広大な世界と、男女の魅惑さ滑稽さを感じ、気が付けばあっというまに生徒になっている自分がいたのだった。